セルフケア

食育の予防医学について現役医師が発信!

投稿日:2021年11月18日 更新日:

2005年に食育基本法が制定された背景には、国内で食をめぐる諸問題が徐々に増加し、かつ看過できないような問題も生まれてきたことが理由として挙げられます。その中でも多くの人が食の問題として考えることの一つに、現代人の食生活が栄養に偏りがあり、不規則な食事生活で、肥満や痩せといったことです。

不規則な生活習慣や、偏った栄養摂取は生活習慣病の温床となり、それらのことは多くの人々に認知されています。しかしそれがどの段階から問題になるかなどの具体的なことを理解している人は多くはありません。

実際、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病は成人してから顕在化してきますが、その原因は成人になってからの生活習慣だけではありません。食生活の基礎が身につくのは幼児~成長期の習慣によるものが多いため、成人になってからの努力だけに頼るのは難しい側面もあります。

そのため、生活習慣病のような疾患を予防するということは、幼児~成長期にかけて健康的な食生活・生活習慣を確立することが大切で、その時期に正しい知識を早期教育することが重要と考えられています。

逆に言えば、生活習慣病を予防することを主眼に置いたときに、食に関する知識は極めて重要で、食育というのは生活習慣病予防に役立つ知識になります。また、食育で予防できるのは生活習慣病だけでなく、骨粗しょう症予防や認知症予防など幅広い分野に応用がききます。

以前まで疾患の予防というと、病気を早期発見して早期治療をすることが予防医学であり、健診などがその予防の重要な要素になっていました。もちろん現在でも早期発見・早期治療で重症化を防ぐとこは大切です。

しかし、子供たちへの早期教育が担う予防はその一歩前であり、健康な時に病気にならないようにするという領域です。つまり食育が担う予防医学は、健康な時にこと始めるべきもので、対象は全ての人に対して行うべきものなのです。

例えば、食生活・運動習慣などで骨粗しょう症予防をすることが出来れば、転倒や、それに伴う不意の骨折を防ぐとことができ、寝たきり予防に貢献します。同様に食生活などで認知症予防をすることができれば、自宅で1日でも長く生活できるようになり、健康寿命の延伸にも貢献します。そのように食育は多くの人々の健康寿命を延ばすことで、人々の幸せに貢献できる有益な教育になり得ます。

食育基本法に続いて、運用の基本となる2006年に食育推進基本計画が策定されてから現在まで適宜改定が続けられています。食育推進基本計画では食育を行う場所はさまざま想定されており、家庭における食育の推進、学校保育所での食育の推進、地域における食育の推進など生活の基盤となるすべてのフィールドでの食育が推進されています。

厚生労働省は、食育に関して「生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり 、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることです。」としています。

この定義は国が定めたものであり、国が提起した問題にそって食育推進基本計画が策定されていますが、医療医学分野に限って言えば、先ほどまで述べたように食育は幼児期から行うことのできる有用な予防医学の一つです。自分自身の健康を守るための知識を獲得し、自分自身で行うことができる予防は、予防医学の中でも大きな意味を持ちます。

この点の食育に関して武庫川女子大学 国際健康開発研究所の研究に興味深いものがあります。沖縄からブラジルに移民した方の食習慣と健康状態を調べたというものです。ブラジルに移住した方の、肉中心の食生活で食後に大量の砂糖をコーヒーに入れて飲むのが日課という食習慣と、日本の沖縄で平均的な食生活を送った方の差を検討したものです。

その結果は、ブラジルに移住した方は心臓死が多く、日本に住む沖縄の人たちの平均寿命に比べ17年も短くなっていることがわかりました。つまり、全く同じ遺伝子を持っているにもかかわらず、生活習慣や食習慣によりその後の生活習慣は大きく異なるということです。

日本の社会の中でも、多くの人が社会に出た後に職域健診を受け、糖尿病予備軍やメタボリックシンドロームの疑いがあるとされたとき、大半の人は何をどのように改善すべきか判断がつきません。食事の内容が悪いのか、食べる量が悪いのか、食べる時間が悪いのか、食べ合わせが悪いのかなどです。

先ほどのブラジル移住者のように明らかな食生活の変化があれば、それらが原因だと判断することもできますが、周囲と同じ食生活をしていてはなかなか気づきにくいものです。病院受診さえしてもらえれば正確なアドバイスができるものの、健診異常のある方の皆さんが病院受診してもらえるというわけではありません。症状がさほどなく、世間にありふれた生活習慣病への危機感は薄く、動機づけにならない場合もあります。

だからこそ、基本的な食育は離乳食期からはじめて継続していく必要があります。離乳食で伝えるべきは、初めて母乳以外のものを口にするときであり、可能な限り自然な食事のうまみを伝えてあげるべき時期です。インスタントではなく、自然からとった「だし」など、食品それ自体がもつうまみを利用して離乳食を作るなどし味覚を育てる時期です。

幼児期からは可能な限り食事の好き嫌いをなくすような努力をすることが食育になります。またこの時期に野菜、果物などの自然の甘さを美味しいと思えることで、今後嗜好品のみを美味しいと思わないような食事の基礎をつくることが出来ます。

このような早期から食生活の基礎をつくる食育は今後の予防にとっては大切です。それを怠ると、甘いお菓子やジュースなどに含まれる糖の過剰摂取が小児肥満を招きます。小児肥満は成人期での糖尿病発症へつながるおそれがあります。

また動脈硬化は、実は小児期から始まり成人期に進行し中年以降に発症すると考えられています。小児期に形成されたインスタント食品や塩、油を美味しいと感じる食習慣が、今後の動脈硬化や、その際の心筋梗塞、脳梗塞などの発症につながるといっても過言ではありません。

食育は誰かのためではなく、自分自身の健康のため、人生の幸福のためになります。食育が浸透していけば、食事に気を使うことは親に怒られるからでななく、子ども自身が自らの健康のため、生活習慣病の予防のためと理解できるようになります。

日本は長寿の国だと言われていますが、それだけ寝たきりの状態での高齢者も世界の中でトップクラスに多いと言われています。人々が健康で幸せに生きることと、長寿であることを両立しなければ真の幸福ではないはずです。

自分たちの未来を、国が面倒を見てくれる時代は終わりが見えてきました。介護医療需要の増大とともに、それを若年世代のみで支えることは困難になります。自分たちの幸せな老後は自分たちでつかむほかないのです。そしてそれを可能にするものの一つに予防医学があり、食育を通した予防医学があります。

予防医学と食育というと難しいように聞こえますが、基本的な考え方は食育は自分たちの未来を自分で守ることにつながっているのだということです。日本人の健康を害する生活習慣病の根幹を探すと幼少期からの食生活であることを知り、家庭・学校・地域など多彩な資源を最大に活用し食育を実施していくことが、国民全体でできる生活習慣病の一次予防であることを認知していただきたいと思います。

食べ物の合う・合わないをメタトロンで確認しよう!

波動量子機器メタトロンを使うと、体に合う・合わない食品が一覧で確認ができます。

詳しくは下記の記事をご参照ください。

「カンタンに自分に合う食べ物、合わない食べ物をチェックする方法」」

波動量子機器メタトロンに関しては「こちら」をご参考ください。

  • この記事を書いた人

Masa

現役臨床医のMasaです。消化器外科・総合診療医として地域中核の総合病院に勤務中。 【保有資格】医師免許・外科専門医・腹部救急認定医 【経歴】 大学卒業後、外科医として臨床経験を積み、現在は消化器外科・総合診療医として、がん治療(手術・抗がん剤・緩和治療/看取り)を中心に、幅広く内科疾患・救急疾患の診療をしています。また、往診や訪問診療もしており、若年者から高齢者・老年医療まで広く対応しています。

-セルフケア

PAGE TOP